ラベル 北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月30日水曜日

脱・北海道 2日目

3/26


10:00にのんびりチェックアウト。フェリーは苫小牧から19:30出航なので、のーんびり行こうと思いつつ、ドライブしていると、そういえば、苫小牧のホッキカレー食べたことないな~、と思い、有名店(マルトマ食堂)をチェック。
ふむふむ、14:00まではやってるらしい。行けるかな?

と思っていたら、約30分前に到着。セーフ!と思い、お店の前に行ってみると…

10人近く並んでる(・o・)

まぁ、東京・大阪の列に比べたらかわいいもんですが、北海道でこれだけ並ぶのは、かなりのもん。
急ぐ旅でもないので、のんびり待っていたら、どうやらたろうがラストだったらしく、後から来た人は入れてもらえてませんでした。。。ヨカッタ~。

さて、肝心のホッキカレーですが、最初は正直、「そんなの絶対美味しくないやろ~」と思っていました。もともとホッキ貝がそんなに好きではなかった、というのもありますが。

しかし、いやはや、食べてみると、うまい!
独特の貝臭さがなく、でも食感は十分残っていて、これは結構ハマるかも。。。とさえ思うくらいでした。

ところで、このマルトマ食堂、ホッキカレー以外にもウニ丼とか海鮮系がたくさんあって、しかもお手頃価格で食べれるので、そういったのも人気のひとつなのかもしれませんね。

そんな感じで、ホッキカレーに満足し、時計を見るとまだ15時前。フェリーまであと4時間以上ある…

どうしよ?

そんな時は、支笏湖☆
昔、札幌に住んでいた頃は、毎夏、遊びに?仕事しに?行ったものなので、ちょうど最後にお別れするのもいいかな?と思い、行ってきました。

あんまり冬の支笏湖は行ったことなかったんですが、夏も冬も同じく、天気悪すぎ。湖が全然見えません。。。ビジターセンターぶらぶらしたり、湖畔沿い歩いたりして、さて帰るかな、と思って駐車場に帰ろうとすると、見慣れぬお店が。

支笏湖畔に、あたらしくホテルが出来たというのは聞いていたんですが、実際行くのは初めてで、どうやらそこ付属のお菓子屋さんだったようです。
食後のデザートがてら、お店オススメのシュークリームを買って食べましたが、美味しかった~☆
名前は…忘れました(笑)

支笏湖にもお別れ行ったし、ちょっと早いけど、フェリーターミナルへGo~。
初めて行きましたが、なんともへんぴなとこにあります。。。近くにはコンビニすらなし。。。
晩ご飯、コンビニで買うつもりだったのに…と思っていたんですが、フェリー内のお店&レストランが意外に安かったのにびっくり。結果オーライ(^^)

赤十字や災害支援の方達も多くいらっしゃって、申し訳ないな~、と思いつつ、お気楽に船旅楽しんでました~。

脱・北海道 1日目

3/25




4/1からの新生活を迎えるべく、実家の大阪までドライブ☆
部屋を明け渡したのに、脱・北海道なフェリーは26日の夜出航なので、一晩どこかでのんびりしようと、じゃらん(net)を見ていたら、層雲峡にお手頃なお宿が。
そういえば、氷瀑まつりって行ったことなかったな~、と思い、急いで予約。

18時過ぎるかと思っていたら、思いの外早く着いて、のんびり夕食。それほど人は多くなかったけど、やはり旅館のレストランで一人飯はちょっと寂しいかな^^;
まぁ、値段の割にはおいしい食事に満喫し、部屋でしばし休憩。

氷瀑まつり会場までバスで送迎してくれるとのことなので、お願いして短い間でしたがいろいろ話を聞いていると、やはり今回の地震でキャンセルが相次いだとか。花火も自粛。
仕方ないとはいえ、過度の自粛は経済の停滞に繋がりそうだな…と改めて実感してしまいました。

とはいえ、まつりの会場はそこそこの賑わい。
かまくらの中にはいろんな形の氷の像があったり、メインとなる氷の建物の中は、色とりどりにライトアップされた氷のつららがあり、その中を自由に歩けるようになっていたり。
なかなか良かったです(^^)昔、支笏湖の氷濤まつりに行ったときの風景と似ていたけど^^;

冷え切った体を温めるべく、ホテルに戻って温泉へ。
なんとなく、層雲峡の温泉ってイマイチ、というイメージがありましたが、ここの温泉はよかった☆
露天風呂ものびのび出来たし、これで朝夕付き6300円は安い♪
と思いつつ、就寝。

ちなみに、泊まったホテルは、ここ(ホテル層雲)です。

2011年3月9日水曜日

網走流氷




北海道にいるのも、あとひと月。

最後の思い出にと、網走までびゅーんとドライブ&流氷見に連れてってもらいました(^^)

流氷自体は、だーいぶ前(あらためて確認したら、なんと、8年前の同じ日でした^^;)に、電車旅ついでに網走からガリンコ号乗って見にいってはいたのですが、その時は、海岸沿いまでビッシリ流氷が来ていて、あまり沖合まで出れなかった記憶がありました。
しかも、あまり天気もよくなかったような…(3枚目写真)

今回は、お天気もよく、また、沖合に程良く漂っている感じの流氷を見れたので、よかった☆前回は見れなかった、オジロワシの姿も、小さいながら捉えることが出来たし♪

帰りには美幌のいい感じのカフェに連れてってもらったり、充実した一日でした~。またいつか、来たいな。。。

2011年1月1日土曜日

明けましておめでとうございます。


このBlogをはじめて、はや3年目。正直、こんなに続くとは思ってませんでした…^^;

今年はたろうにとって変革の年。何か新しいこと、始めようかな。

とりあえずオンラインフォトアルバムを作って、これまで撮ったお気に入り写真を載せてみよう。

継続は力なり。目標、一日一枚(フォト蔵)。そして厳選したものを月に数枚(fotologue)。

ということで、今年はそちらもよろしくお願いします~。

2010年12月31日金曜日

撮り納め


今年もあと数時間。北海道最後の年越しということで、一人で大晦日を迎えていますが、こうしてブログを書きながら新年を迎えるというのもいいですね。
家族と一緒だと、なかなか自分の時間を作るのも難しい気がします。

2010年12月21日火曜日

皆既月食



本格的にカメラやるようになるまでは、あまり天体現象に興味はなかったのですが…
今日は北海道以外では全国的にもあまり観察出来ないかもしれないということで、皆既月食撮影してみました(^^)

一枚目は皆既月食、二枚目は部分月食です。

こういうのって、普段、ふつうに生活していたらあまり気に留めないことなので、カメラという『モノ』を通して新しい発見を出来るのは楽しいですね☆

2010年12月19日日曜日

ふたご座流星群と道東一人旅(3)



さて、三日日。12月16日。

今日の目的地は、神の子池です。北海道好きの方ならご存知だと思いますが、摩周湖の近くにある、美しい小さな湖です。

阿寒湖から摩周湖までは約60km。北海道換算では、たいした距離ではありません…が、この道(峠)が怖かった…悪天時は閉鎖になるような道なので、覚悟はしていたのですが…ついにこの度始まっての雪山突入、やっちゃいました。まぁ、ケガもしないし、車もまったく大丈夫なんですが、つるーーーーーどーん!ってのは、やっぱり怖いです(汗)

ふたご座流星群と道東一人旅(2)


12月15日晴れ

何年ぶりにしたかわからない徹夜明け、向かったのは阿寒湖方面。目的地はオンネトーです。
オンネトー。以前、あまりいい思い出にはならなかった東雲湖とならぶ、北海道の三大秘湖のひとつです。

このオンネトーは秘湖の中でも比較的交通の便のいい場所…なのですが、それも夏場のこと。冬になれば、除雪のされない林道を30分程歩かなければいけない…とネット情報を仕入れていたのですが、予想外にゲートが開いているし、道もよさそう。12月のこの時期は辛うじてセーフだったようです。

ふたご座流星群と道東一人旅(1)



12月14日ふたご座流星群のピーク日。
全道的に曇り。一部帯広から南東部で晴れの模様。

ということで、突発的に帯広近辺までふたご座流星群を見に(撮りに)行くことにしました。ただ、帯広まで行くのに、行って帰るだけでは芸がないので、お休みをもらって今まで行きたくて行けていなかった道東を少しめぐってみることにしました。

2010年11月23日火曜日

しし座流星群

前回のペルセウス座流星群に続き、しし座流星群、見に行ってきました。場所は前回と同じ、美瑛。

今回は、フィルムカメラで長時間露光に挑戦しました。
使用したのは、Canon FTb(NFD 24mm F2)。フィルムは、KodakのElite Chrome(ISO 200)。先日、新宿のビックカメラでリバーサルフィルムを探していたら、3本1800円くらいで売っていたので、買ってあったものです。本当は、もっと感度の高いフィルムがあればよかったのですが、リバーサルだとISO 200以上のものはないんですね。。。

2010年10月11日月曜日

白金野鳥の森


三連休、ずっと天気が悪いかと思いきや思いがけず晴れてきたので、ぶらっともみじ狩りに行ってきました!…とはいっても、もみじはほとんど赤くなってませんでしたが(汗)

先日行った旭岳麓で、もう紅葉終わりかけだったので、もっと標高が低い所ってことで、美瑛町、白金温泉近くの野鳥の森というところを散策することにしました。
まぁ、野鳥の森といって野鳥が見れるかというと、当然そんなこともなく、時間が時間だったのでひっそりとしていました。あ、でも、エゾリスはいました☆
散策にはちょうどよい距離で、程良く見頃を迎えた紅葉の中、とても気持よかったです(^^)

2010年10月2日土曜日

天女ヶ原軽登山


そろそろシーズン最後かと、旭岳ロープウェイ区間(天女ヶ原湿原)を歩いてみました。

先週、旭岳山頂は冠雪、温泉街でも積雪するなど、夏山登山シーズンも終わりを迎えていたのです。しかし、北海道最高峰、旭岳を登山口から登ってみよう(分割ですが…)と思い、天気も良かったので午後から行ってみました。先日購入した、Canon FTbのチェックも兼ねて(^^)

2010年9月23日木曜日

東雲湖


突然ですが、北海道には三大秘湖と呼ばれるものがあります。
・オンネトー(足寄町東部)
・オコタンペ湖(千歳市西部)
・東雲(しののめ)湖(上士幌町)

札幌に住んでいた頃は、よく支笏湖に行くついでに、オコタンペ湖に立ち寄り、『うーん…湖の色、変わってるんかな〜?』とか思っていた(秘湖たる所以が、そう言われていたんです。)のですが、それほど気軽に行ける湖なので、あんまり秘湖らしさはありませんでした。
そして、東雲湖も、然別湖に行くついでに、よく話としては聞いていたのですが、車から見れるような、気軽な場所ではないので、今まで行ったことがありませんでした。

そこで、ちょっと気になって調べてみると、たしかにちょっと大変そう。駐車場から歩いて2時間、往復4時間は気軽…ではないですよね(・・;)
しかし、いろんなひとのBlogを読んでいても、それほど大した行程でもなさそうなので、気軽な気持ちで出かけて来ました。

しかし、それが悪夢のはじまり…

2010年9月12日日曜日

旭岳登山

9月ももう半ば。例年ならすっかり秋らしくなっている北海道ですが、今年は暑い。。。

そんな中、北海道の最高峰、旭岳に登って来ました。先月の黒岳登頂に続き、またまた一人で登ったんですが、お天気にも恵まれ、気持ちよく登れました(^^)

2010年8月2日月曜日

お鉢平一周


久しぶりの更新です。

昨日土曜日、大雪山黒岳(+お鉢平一周)に山登りに行ってきました。

すごーくあっさり書いてますが、こんな高い山に一人で登ったの、初めてです。
今まで、雨竜沼湿原や、札幌近郊の低い山には登ったことはあったのですが、2000m級は初めて。

かなーり心配でしたが、黒岳だけであれば観光客も登れる山なので、 最悪どこかで引き返そうと、思い切って登ってみました。
とはいえ、お鉢平一周できるだけの時間に余裕はもち、装備はちゃんとしていきましたよ^^

2010年5月2日日曜日

キタキツネ in 公園


いや、北海道では珍しい光景ではないんですが、この公園で見たのは初めてでした。

GW中で天気もよかったので、ジンギスカンやってる人が多数いて、その匂いにつられてやってきたんでしょうね~。毛並みもよくなかったですし。
ただ、近づいても逃げなかったので、小さな子供が触ったりしなければいいのですが。。。

エキノコックスは怖いです。。。

エゾエンゴサク


今日は天気もよかったので、いつもの公園行ってきました。
ようやく春らしい日和、桜のひとつでも咲いているかと期待しましたが、まだもう少し時間がかかるみたいです。。。

しかし大きな収穫☆エゾエンゴサクが咲いていました♪

キレイだなぁ。

食用にもできるみたいなのですが…よ~く洗ってからね。

というのは…(次の記事へ)

2010年4月22日木曜日

いよいよ☆

旭川も春らしくなってきました~♪
アスファルトの雪は今月に入ってとけだし、ついには地面の雪もとけ、フキノトウや早咲きの花たちが真っ白だった世界に彩りを与えてくれます☆
木々の冬芽も次第に柔らかく、大きくなってきて、桜が咲くのももう少し!

・・・と思いきや、昨日今日は冷たい雨。。。夜はみぞれに。。。

早くあったかくならないかなぁ。。。

2010年2月21日日曜日

マクロテスト


CANON FD 35-105mm F3.5 (MACRO)とFD 50mm F3.5 MACROのマクロ比較テストをしてみました。

FD 50mmの方は本格的なマクロレンズということもあり、かなり大きく撮影出来ました。
ただ、知識では知っていましたが、あれほどピント合わせがシビアなことに驚きました。。。
1:1撮影は手持ちでは相当の技術が要されますね(笑)
一方の35-105mmのマクロ機能(広角35mm端)は手持ちでもなんとかなる程度で、やはり“おまけ”程度ではあるものの、“どこでも使える”というメリットも持ち合わせていて、たろう的にはこっちがお気に入りになりそうです。

そして、マクロとバリアングル液晶の相性も最高!
この写真は2mくらいの高さから35-105mmのマクロ機能で撮ったものなのですが、このアングルからでは普通じゃなかなか難しいですよね。
お散歩セットにはこのバリアングル+CANON FD 35-105mm F3.5 (MACRO)は手放せそうにありません^^

冬の使者


同日、珍しいお客さんが旭川の街中に来てました。

エゾフクロウです。

札幌にいた頃は野幌森林公園でよくお目にかかったのですが、旭川、しかもかなり街中なので、こんなところで見かけるとは思っていなかったです。
とはいえ、たろうもカメラマンの人だかりが目につかなければ気付きませんでしたが^^;